若いころはスリムだった女性も40代になると基礎代謝が落ち、太りやすくなってきます。
40代からでも痩せる方法、しかも女性を確実にスリムにする方法はないのでしょうか?
実はそのカギをなんとボクサーが握っていました。
アラフォーボクサーを夫に持つ主婦が、夫から学んだダイエット方法とは?
なぜ40代になると痩せにくくなるのか?
20代までは痩せ形でいくら食べても太らなかったのに、30代頃からだんだん痩せにくくなったという方は多いです。
食べる量はそれほど変わらないのに、どんどん下半身に贅肉がついてしまうと悩む方が増えてきます。
「学生時代は運動をよくしていたが、働き始めてから運動する機会が減った」
「子供を産んでからは、育児に忙しく全く運動していない」など、
運動する機会が減り、筋肉が衰えて基礎代謝が落ちることが大きな原因です。
筋肉量が多いとエネルギーの消費量が高く、太りにくいですが、
若い時に比べて筋肉量が落ちた40代は非常に太りやすくなっています。
また特に女性は、男性より筋肉量が少ない場合が多く、40代になると太りやすくなる方が多いです。
では40代から女性が確実に痩せる方法はどのような方法でしょうか?

無理なダイエットは加齢を進めてしまう
「40代からでも確実に痩せたい!」と思い、無理なダイエットをしてしまう女性も多くいます。
栄養のバランスを考えない無理な食事制限は、体重が落ちても
「ひどい便秘になった」「肌がボロボロになった」という方がほとんどです。
無理な食事制限によるダイエットは体重は落ちても、基礎代謝が高くなっていないためにリバウンドをしてしまいます。
そしてかえって加齢を進めてしまうことになりがちなのです。
ボクサーの減量とは?
「ボクサーの減量」と聞くと、とてもストイックで「一般人には無理なもの」というイメージがありますが、
実はその減量方法から参考になることは多いのです。
ボクサーでも年齢によって減量方法は変わってくる
同じボクサーでも年齢によってその減量方法は変化してきます。
20代くらいまでは1週間で5kg以上の無理な減量をするのは当たり前の選手も多いですが、
30代になってくると、若いころと同じ減量をしていては試合までに力を回復できなくなってきます。
30代からのボクサーの減量を参考にする
30代でもボクシングという激しいスポーツを続けるためには、万全の体調で確実に痩せる方法が必要です。
試合規定の体重まで落ちたとしても健康で、最大限の力を発揮できる状態でなければいけません。
アラフォーボクサーを夫に持つ主婦が、夫から学んだ「40代でも確実に女性が痩せるダイエット方法」とは?
スポンサーリンク
健康的な食事制限とは?
健康的に体重を落とすためには、まず身体の中の老廃物を出すような食事にしなければいけません。
体重が落ちても便秘では健康的にダイエットしてるとは言えません。
ではどのような食事をしたらよいのでしょうか?
朝は排泄に専念する
20代の頃のように無理が利かなくなった40代は、食べ物の消化についてもしっかり考えて食事を摂ることが大切です。
まずダイエット期間の朝食は「果物」で始まります。
しかも「果物のみ」です。
朝にパンやご飯などをいっぱい食べてしまうと、それらを消化するためにエネルギーが浪費されます。
そのため排泄までエネルギーが回らなくなってしまいます。
そのため午前中は「果物のみ」にします。
しかし好きなだけ食べても大丈夫です。
「でも果物は太るのでは?」と考える方もいますが、次の点を守れば太ることなく、果物の栄養を体に取り入れることができます。
- 胃が空っぽの時に食べる(朝など)
- 新鮮で熟したものを加工せずに生のまま食べる
- 果物以外のものと一緒に食べない
- 他の物を食べた直後には食べない
この原則を守れば果物は最高の美容食になります。
昼食、夕食は「食べ合わせ」と「食べる割合」に注意する
昼食、夕食の注意する点は「食べ合わせ」と「食べる割合」です。
どちらも消化をとても意識した食べ方です。
効率よく消化された食べ物は身体の中で確実に栄養となり、確実に余分なものが排泄されていきます。
スポンサーリンク
食べ合わせの原則
炭水化物または肉を食べてはいけない、という制限はありませんが、
組み合わせの制限があります。
ひとつの原則は「炭水化物と動物性たんぱく質を一緒に摂らない」ということです。
もしもご飯を食べたい場合・・・
炭水化物(でんぷん質)は1種類にします。
「ご飯」+「麺類」、「ご飯」+「イモ類」はNGです。
正しい組み合わせは「炭水化物」+「野菜」です。
もしも肉を食べたい場合・・・
動物性たんぱく質は1種類にします。
「牛肉」+「鶏肉」などはNGです。
「牛肉」+「イモ類」又は「パン」もNGです。
正しい組み合わせは「動物性たんぱく質」+「野菜」です。
この組み合わせを守るだけでかなり消化の効率が上がります。
食べる割合の原則
「食べ合わせ」に加え、「食べる割合」の原則を守るとさらに消化の効率が上がります。
先ほどの「炭水化物」+「野菜」の場合は、「炭水化物が3割」に対し「野菜が7割」を守ります。
同じように「動物性たんぱく質」+「野菜」の場合は、「動物性たんぱく質が3割」に対し「野菜が7割」を守ります。
これらの原則を守れば好きな量の食事を摂っても効率よく痩せていきます。
1.朝食は果物のみ!
2.食べ合わせの原則を守る!
3.食べる割合の原則を守る!
これだけで確実にキレイに痩せます!
まとめ
ボクサーの減量といってもその方法は様々です。
この減量方法は年齢を重ね、減量が厳しくなってきたボクサーが行う方法です。
若いうちは無理して短期間で体重を落としてきたボクサーも、年齢を重ねるたびに
「確実に、健康的に」体重を落とす方法を探していきます。
この方法は決してボクサーだけのものではなく、「健康に美しく痩せたい全ての人」に実践して欲しいものです。
原則さえ守れば、40代の女性でも確実に、しかも健康的に痩せていくことができます。
健康的な食生活で20代のスリムな身体を取り戻しましょう。
スポンサーリンク
コメントを残す