Contents
風邪 喉の痛みに食べ物・飲み物はこれがおすすめ!激選レシピ BEST10
風邪を引いた時の喉の痛みは本当につらいですよね。
喉が痛いと仕事のやる気も落ちる・・・
学生さんなら勉強する気にならない・・・
お話していても辛くて気分も落ち込んでくる・・・
そんなときに絶対オススメの美味しい食べ物・飲み物をご紹介します!
この「激選レシピ BEST10」の中からお好みの物をぜひお試しくださいね。
そして早く元気になって下さいね!!
①簡単!はちみつレモン
出典:COOKPAD
蜂蜜とお湯を入れてよくかき混ぜレモン汁を10滴加えたら出来上がり。(お好みでレモン汁を調節する)
蜂蜜とレモンがあれば簡単に作れる「はちみつレモン」。
蜂蜜にはビタミン・ミネラル・アミノ酸・ポリフェノールと含まれている栄養素が豊富です。
また殺菌作用があるともいわれており、昔から喉に良い食品として風邪の時は蜂蜜が利用されてきました。
レモンの殺菌効果もプラスされて最強です。
喉の痛みがあるときには、ゆっくりと蜂蜜レモンを飲んで喉を癒しましょう。
②レンコンのすりながしスープ

- 1 レンコンは節の黒いところと切り口をきれいにし、皮ごとすりおろす。
- 2 長ネギは斜め薄切り。生姜はすりおろしてしぼり汁をとる。塩も準備しておく。
- 3 小鍋を火にかけ、長ネギをいれ軽く炒る。
- 4 長ネギがしんなりしたらダシ汁、レンコンをいれる。
- 5 とろっとして半透明になったら自然塩で味をととのえ、生姜のしぼり汁を入れて出来上がり。
とろっとしたスープに入った生姜と長ネギが喉を癒してくれる美味しいスープ。
とても美味しく、ゆーっくりと飲むことで喉の痛みを和らげてくれます。

- 材料の全てをカップに入れ、お湯をそそぎかき混ぜるだけ
「はちみつレモン」の中にさらに生姜を加えた最強の組み合わせ。
お好みで生姜と蜂蜜の量を調整すれば、お子さんでも飲みやすく喉に優しい飲み物です。
- ④大根おろしスープ
材料:2~3人分大根 1本中の5センチほどを皮をむき大根おろしに卵 1個椎茸 2個三つ葉 5枚位酒 大さじ1鶏ガラスープの素 大さじ1半しょうゆ 少々白コショウ 少々水 500cc位
- 1 <下ごしらえ> 鍋に湯を沸かす・椎茸→うすく切り沸騰する前から湯に入れる ・三つ葉→細かく切る ・卵→よく溶いておく
- 2 湯が煮立ったら大根おろしを入れる。 酒、鶏ガラスープの素を入れ、しばらく煮る。(弱火~中火)
- 3 しょうゆを少々入れ、味を見て良かったら三つ葉を入れる。
- 4 スープを箸で回しながら、卵を細く流していき大根おろしと絡むようによく混ぜる。 仕上げにコショウをふって出来上がり。
喉が痛いときの食事に、のどに優しいスープはうれしいものです。大根の殺菌作用で喉を癒してくれるスープ。
とても飲みやすい美味しいスープです。
⑤はちみつ紅茶
出典:COOKPAD
- 1 沸かしたばかりの熱湯をカップに注ぐ。
- 2 そっとティーパックを入れて…
- 3 ソーサーや小皿などで蓋をして一分蒸らす。
- 4 ティーパックを2、3回振って取り出す。押したり絞ったりすると、渋みが出て×
5 ハチミツをお好み量入れて完成!目安はティースプーン一杯分程度。
紅茶が好きな方には、いつもの紅茶に蜂蜜を加えるだけで喉に良い飲み物になります。
ティータイムにも「蜂蜜をスプーン一杯」加えて喉を癒しましょう。
⑥おろし生姜のあったかうどん
-
材料 (2人分)お出汁(昆布と鰹節) 500〜550ccしょうゆ 大さじ3みりん 大さじ2うどん 2玉長ネギ(斜め薄切り) 5cm程大根(すりおろす) 5cm程生姜(すりおろす) 1片えのき 適量小松菜 適量鶏挽き(むね肉) 30g位〜お好みでごま油 少々おろし生姜(エキストラ)お好みで柚子七味 お好みで
- 1 長ネギは斜め薄切りに、大根と生姜はすりおろし、他の野菜は適当な長さに切っておく。
- 2 お鍋にごま油と生姜を入れ、挽肉と長ネギを入れて軽く炒める。そこに●を全て入れ、ひと煮立ちさせる。
- 3 2にえのきと軽く絞った大根おろしを加えひと煮立ちさせたところに小松菜を加える。
- 4 小松菜に軽く火が通ったところで味見をし、薄ければ醤油等で味を調え、うどんを入れてひと煮立ちさせる。
- 5 4を器に盛り、エキストラでおろし生姜をたっぷり!加え、お好みで柚子七味などをかければ出来上がり。
- 6 ※4の最後に水溶き片栗粉を入れ、あんかけにすると更に温まります。
- 7 ※溶き卵や落とし卵をしてもおいしい。
⑦ニンニク生姜ネギスープ
材料 (2人分)
ニンニク 2かけ
生姜 1かけ
- 1 ニンニク、生姜、ネギを細かくきざみます。
- 2 ごま油で刻んだ材料を炒めます。
- 3 水を500-600㏄入れます。ガラスープの素を入れます。味はお好みで。煮たてたら完成!
-
⑧はちみつ入りホットミルク
1 喉が痛くてたまらないときは、作る前にスプーン1杯のはちみつを舐めてみると一瞬楽になります。
- 2 牛乳をコップに入れてレンジであたためる。50秒から1分。3 あったまった牛乳に、スプーンにとったはちみつをそのままコップに入れてまぜる。
⑨梅湯・梅茶
-
1 南高梅を身と種に分けます。
- 2 身をマグカップに入れてスプーンでまんべんなく潰します。
- 3 お湯を入れてかき混ぜたら完成。
-
⑩片栗粉で蜂蜜りんご生姜葛湯
材料 (1人分)片栗粉 大さじ1蜂蜜 大さじ1りんご 1/2個生姜 1片弱しっかり沸騰した湯葛湯用100cc+器温め用約100cc- 1 りんごと生姜はすりおろして耐熱容器に入れ、蜂蜜を加えてレンジで10秒ほどチンして温めて置く
- 2 深めの器や大き目の湯飲みにしっかり沸騰させた湯を注いで温め湯を捨て、そこに片栗粉と水大さじ1を入れ箸で滑らかにかき混ぜる
- 3 その上にしっかり沸騰した湯100ccを一気に加えてすぐに箸で練り混ぜ、透明になったら1を汁ごと混ぜる。
いかがでしたか?COOKPADさんから勝手に選んだ(笑)「喉の痛みに利くレシピ10選」をご紹介させて頂きました!
本当におススメばかりを集めました。ぜひお試し下さいね!
日常生活から考えられる喉の痛みの原因
1タバコの煙による害
タバコの煙に含まれるタールは、気管や気管支を刺激してのどの痛みを引き起こす原因になります。直接タバコを吸っていなくても、人が吐き出した煙によって痛みが生じることもあります。
2飲食での刺激
アルコール度数の高いお酒や、辛い食べ物などはのどを刺激し、のどに炎症を引き起こすことがあります。
3声の出しすぎなどによる声帯の酷使
カラオケなどで大声を出して声帯を酷使すると、声帯部分が炎症を起こし、痛みが生じることがあります。
のどの痛みをともなう疾患
1咽頭炎
ウイルスや細菌などによってのどの粘膜に炎症を起こす急性咽頭炎は、のどの粘膜が赤く腫れ、痛みを感じ、頭痛や発熱をともなう場合もあります。急性咽頭炎を繰り返すと、慢性咽頭炎になることがあります。強い痛みや発熱はなくなりますが、のどの不快感、異物感が続き、そのためにせきを繰り返すこともあります。
2扁桃炎
細菌感染により引き起こされる炎症で、のどの奥の扁桃が真っ赤に腫れあがり、悪化すると表面に膿をもちます。39~40℃の高熱とのどの激しい痛み、全身の倦怠感があらわれます。さらに感染が広がると、首のリンパ腺に腫れと痛みが出ることもあります。※上記疾患が心配な場合には、早めに医師の診察を受けましょう。
日常生活でできる予防法
1うがいの習慣をつける
のどの感染を防ぐために、外から帰ったらうがいは必ず行いましょう。のどの洗浄には、上を向いて息を吐くガラガラうがいが効果的です。また、水だけのうがいではなく、コップ1杯のぬるま湯に対して、ティースプーン半分くらいの塩をまぜた食塩水を使うと除菌効果がさらに高くなります。
2風邪のウイルスを寄せ付けない
空気が乾燥して風邪が流行する時期は、マスクをして、外出から戻ったら、必ずうがいと手洗いをしましょう。また、普段から体力づくりを心がけ、風邪のウイルスに負けない抵抗力をつけましょう。
3室温、湿度を調整する
空気が乾燥すると、ウイルスに感染しやすくなります。ウイルスが増殖できない環境を作るために、室温が20~25℃に、湿度が60~80%になるように調整しましょう。湿度の調整は加湿器の他、部屋に濡れタオルを干したり、お湯を沸かすことでも行うことができます。
コメントを残す